調理師 過去問 関西版 平成29年 食品衛生学 問25〜29

【問25】食中毒に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

  1. 食中毒とは、食中毒菌や有害・有毒物質が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害をいう。
  2. 食中毒又はその疑いのある患者を診断した医師は、ただちに保健所長に届け出る義務がある。
  3. 自然毒食中毒は、感染型と毒素型に分類される。
  4. 食中毒調査の目的は、原因を明らかにし、事故の拡大、再発を防止することである。

解答 : 3

【問26】ノロウイルスに関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

  1. 人から人へうつる感染症の原因ともなる。
  2. 低温でも牡蠣(カキ)などの食品中で増殖する。
  3. 消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効である。
  4. 食中毒の主な症状は、吐き気、嘔吐おうと、腹痛、下痢、発熱などである。

解答 : 2

【問27】サルモネラに関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

  1. サルモネラ・エンテリティディスによる食中毒の原因食品は、豚肉やその加工品が多い。
  2. 食中毒の主な症状は、腹痛、嘔吐おうと、下痢、発熱などである。
  3. ネズミ、ゴキブリなどの駆除が食中毒の予防になる。
  4. 菌は熱に弱いため、食品等を十分加熱すれば安全である。

解答 : 1

【問28】カンピロバクターに関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

  1. 比較的少量の菌でも発症する。
  2. 食中毒の原因食品は、鶏刺しとりさしなどの生肉料理が多い。
  3. 他の食中毒菌と比較して、潜伏せんぷく期間が短い。
  4. 細菌性食中毒のうち発生件数が最も多い。

解答 : 3

【問29】動植物と有毒成分の組合せについて、誤っているものを一つ選べ。

  1. ムラサキイガイ ― テトラミン
  2. じゃがいも ― ソラニン
  3. フグ ― テトロドトキシン
  4. テングダケ ― ムスカリン

解答 : 1

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
コメントを見る / 書くx
()
x
タイトルとURLをコピーしました